top of page


薪棚DIY【6】 木工事 材料調達~土台敷き (埼玉県日高市)
薪棚DIY 木工事 材料調達 生コン打設の養生期間中も次の工程に入ります。 続いては土台敷きの準備です。 今回は構造材はすべてヒノキの3寸角になりました。 というのも薪小屋で注入土台を使用したところあまり良くなかった(欠けやすい)という事と、...
2022年8月14日


薪小屋DIY【6】屋根~完成(埼玉県日高市)
2017年 8月 薪小屋DIY 屋根 垂木 建て方が終わりましたので屋根工事にはいります。 垂木はインゴ(45mm)角を455mmピッチで留めていきます。 上に乗る屋根材も大した重さではありませんし、軒の出もさほどではないため十分です。...
2022年3月22日


薪小屋DIY【5】刻み~建て方(埼玉県日高市)
2017年 7月 材はヒノキの3寸角 土台以外の構造材はヒノキの3寸角にしました。 土台も含めての話ですが、4寸角だとオーバースペックかなと思っての選定です。 取り回しもしやすいため在来軸組工法の初心者としては良い選択だったかと思います。 墨付け~刻み...
2022年3月22日

薪小屋DIY【3】基礎作り 遣り方~生コン打設 (埼玉県日高市)
2017年 5月 遣り方 「やりかた」って何? もちろんそこからです。 我ながら何も知らないのによくやったなと思います。(笑) 薪小屋を作るにあたって必要な基礎のレベル出し(水平)をしていく工程です。 基礎には羽子板付きの束石と鋼製束を使用することにしました。...
2022年3月19日


薪小屋DIY【4】土台(埼玉県日高市)
2017年 6月 薪小屋DIY 土台 基礎が固まったらいよいよ木材を使っていきます。 まずは土台です。 私がこの薪小屋の土台として選んだ木材は米栂(べいつが)注入土台と呼ばれる防腐剤が注入されたものです。何もわからないため購入先の材木屋さんに相談したところこれをお勧めさ...
2022年3月18日

薪小屋DIY【2】基礎作り 根切~転圧(埼玉県日高市)
2017年5月 薪棚DIY 基礎作り(根切) 薪棚の図面がかけたら続いて基礎作りです。 最初にして最大の難関。 名の如く大切な工程です。 いろいろと調べたものの正解が分かりません。 分からないというよりも「どこまで」するべきか判断がつかないと言えばよいでしょうか。...
2022年2月25日
bottom of page