top of page

薪棚・小屋
薪棚や物置など、小屋のDIYサポート


薪棚DIY【11】 まとめ
薪棚製作あとがき 薪ストーブを使い始めて1シーズン目に作った薪小屋。 薪小屋(10㎥弱)だけではストック量が足りないと感じ2シーズン目に製作を始めた薪棚。 全部で我が家の薪のストック量は25㎥ほどになりました。 おそらく4~5年分になるのではないでしょうか。...
2023年1月5日
61


薪棚DIY【10】 木工事 屋根 (竹) 後編(埼玉県日高市)
割れない竹 屋根材として採用した竹。 材料確保まではできましたが、試しに割ってみると全然割れない。 頑張って割っても節を取るのも一苦労。 一人会議をします。 いろいろと調べたところ竹割り器なるものがあるらしい。 簡単に割れる可能性があるならとすがる気持ちで購入。...
2022年11月8日
45


薪棚DIY【9】 木工事 屋根 (竹) 前編(埼玉県日高市)
屋根 やっと屋根まで来ました。 屋根はさほど重くないだろうと思い垂木はケチってインニッサン、下地は12mmのベニヤです。 とりあえずルーフィングを巻いて屋根材について考えます。 屋根材は何にしようか・・・ 昨年作った「薪小屋」の屋根材はガルバの波板(無塗装)を使用しました。...
2022年10月21日
106


薪棚DIY【8】 木工事 羽柄材 (埼玉県日高市)
前回までに上棟が終了しました。 通常であれば屋根の工事に入るところですが、薪小屋に同じく作業性(足場)を確保したいので屋根は後回しにして床板(薪を置くところ)を張っていきます。 床板張り(1段目) 張る前に板を塗装します。...
2022年10月4日
61


薪棚DIY【7】 木工事 構造材刻み~建て方 (埼玉県日高市)
構造材刻み 土台敷きが終わったのも束の間すぐに構造材の段取りに入ります。 今回の薪棚も下の段だけ上の段の重さを受けるため柱を多め(3尺毎)に入れる設計にしました。 短い部品が多いので必然的に切断回数が多くなります。 例えば4m材を3回切って4つの材にするという感じです。...
2022年8月25日
49


薪棚DIY【6】 木工事 材料調達~土台敷き (埼玉県日高市)
薪棚DIY 木工事 材料調達 生コン打設の養生期間中も次の工程に入ります。 続いては土台敷きの準備です。 今回は構造材はすべてヒノキの3寸角になりました。 というのも薪小屋で注入土台を使用したところあまり良くなかった(欠けやすい)という事と、...
2022年8月14日
82


薪棚DIY【5】基礎③ 生コン打設 (埼玉県日高市)
薪棚DIY 基礎 生コン打設 今回配達をお願いした生コンの量は2.5立米です。 薪小屋の基礎の時を思い出してできるだけ準備できるものはしておきます。 生コンは時間との勝負。 生コン車が到着すると緊張感が高まります。 武者震いに似たものを覚えました…...
2022年4月14日
16


薪棚DIY【3】基礎② 捨てコン~ (埼玉県日高市)
薪棚DIY 基礎 捨てコン 砂利(40-0)の転圧まで終わり続いては捨てコンをしていきます。 捨てコンは配筋をする際の基準となる線(墨)を標すため、レベル(高さの基準)及び型枠、配筋の下地という役割があります。 今回は私が生コンを練り(重労働)、奥さんが捨てコンをしていきま...
2022年4月8日
34


薪小屋DIY【7】費用
2017年 8月 薪小屋DIYに掛かった費用について 薪収納としてはかなり高額な部類に入るであろう我が家の薪小屋DIYに掛かった費用を紹介しようとおもいます。時期としては2017年5月頃なので材木などの値段は上下があると思います。 参考になれば幸いです。...
2022年3月22日
42


薪小屋DIY【6】屋根~完成(埼玉県日高市)
2017年 8月 薪小屋DIY 屋根 垂木 建て方が終わりましたので屋根工事にはいります。 垂木はインゴ(45mm)角を455mmピッチで留めていきます。 上に乗る屋根材も大した重さではありませんし、軒の出もさほどではないため十分です。...
2022年3月22日
25


薪小屋DIY【5】刻み~建て方(埼玉県日高市)
2017年 7月 材はヒノキの3寸角 土台以外の構造材はヒノキの3寸角にしました。 土台も含めての話ですが、4寸角だとオーバースペックかなと思っての選定です。 取り回しもしやすいため在来軸組工法の初心者としては良い選択だったかと思います。 墨付け~刻み...
2022年3月22日
23

薪小屋DIY【3】基礎作り 遣り方~生コン打設 (埼玉県日高市)
2017年 5月 遣り方 「やりかた」って何? もちろんそこからです。 我ながら何も知らないのによくやったなと思います。(笑) 薪小屋を作るにあたって必要な基礎のレベル出し(水平)をしていく工程です。 基礎には羽子板付きの束石と鋼製束を使用することにしました。...
2022年3月19日
18


薪小屋DIY【4】土台(埼玉県日高市)
2017年 6月 薪小屋DIY 土台 基礎が固まったらいよいよ木材を使っていきます。 まずは土台です。 私がこの薪小屋の土台として選んだ木材は米栂(べいつが)注入土台と呼ばれる防腐剤が注入されたものです。何もわからないため購入先の材木屋さんに相談したところこれをお勧めさ...
2022年3月18日
20

薪小屋DIY【2】基礎作り 根切~転圧(埼玉県日高市)
2017年5月 薪棚DIY 基礎作り(根切) 薪棚の図面がかけたら続いて基礎作りです。 最初にして最大の難関。 名の如く大切な工程です。 いろいろと調べたものの正解が分かりません。 分からないというよりも「どこまで」するべきか判断がつかないと言えばよいでしょうか。...
2022年2月25日
17


薪小屋DIY【1】設計図ができあがりました(埼玉県日高市)
2017年4月 我が家は薪ストーブのある家にしました。 薪は乾燥工程を考えると最低でも2年分は置き場所が必要です。 自分で作らないとか、キットを組み立てるという選択肢はありませんでした。 薪棚というよりも庭いじりや外で使う道具、自転車等をあれこれ収納できる場所を作りたい...
2022年2月24日
37


薪棚DIY【2】基礎① (埼玉県日高市)
基礎はベタ基礎方式で 今回の薪棚の基礎は立ち上がりはありませんが一般的な木造住宅の基礎と同じベタ基礎方式で施工します。 薪小屋DIYでは独立基礎(束石)を採用しましたが、今回の薪棚は塀を兼ねています。 横手方向に広いため、四角く作った薪小屋に比べて風の影響を多く受けます。...
2018年5月12日
12


薪棚DIY【1】設計 図面作成 (埼玉県日高市)
薪棚DIY計画始動! 薪小屋をDIYで作って一冬を越して分かったことがありました。 「全然置き場が足りていない!」 薪ストーブは薪がなければただの置物、由々しき事態です。 薪小屋は3坪ほどの広さがありますが、ほぼ半分が自転車や、自動車のタイヤ、芝刈り機等々の置き場となってい...
2018年4月20日
15
bottom of page