子供部屋DIYロフトベット【2】階段 収納 製作(無垢ボード)(埼玉県日高市)
- SELAM dryflower
- 2022年7月28日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年8月3日
階段製作
ロフト部分は完成しました。
物珍しいようで子供に「とと、上にいきたいー!」とせがまれるたびに
脚立にのってから子供をロフト部分に持ち上げます。
とても危険なのですが気持ちもわからなくない。
二の腕もプルプルするし、とにかく早く安全に登れるようにしようということで急いで階段の製作に入りました。
どんな階段がいいだろうか…
世の中にはおしゃれな階段がたくさんあります。
おしゃれにすればするほど施工が難しくなるのは常。
躯体に緊結できるならばそこそこの物はできると思いますがそこまでではない。
おしゃれ路線は初めから除外し、収納MAXの実用性重視で設計しました。
無垢ボード
今回の階段の材はビバホームで販売されている無垢ボードにしました。
幅100mmほどの板を接着して3×6板にしたもの(はぎ材)です。
厚みも24mmほどでちょっとした面積があり、ある程度強度が必要なもの(棚とか)を作るときに重宝します。

用意した無垢ボードは7枚。
ウッドショックでお値段は1.5倍(約6500円/枚)。
懐にズシッと響いてきます。
階段を作るために大小6個の箱を作りそれを組み合わせていきます。
早速カット!
無垢ボード切断!



カットしたら箱ごとに分けて少しずつ運び一つずつ組み立てていきます。
中に全部運ぶと作業ができないし、外で組み立てると運びづらい・・・
階段組み立て
ただただ箱を作っていきます。
とにかく直角になるように気を付けて微調整をしながら組んでみます。
途中奥さんにヘルプをお願いしたり・・・
そして組み立てた箱同士をくっつけてみると・・・

??!
こんなに隙間が。
広いところでは6mmほど空いています。
これは許容できない隙間です。
どうしたものかと考えながらあれこれ確かめてみると・・・
床が水平じゃない!
ということがわかりました。
といってもパチンコ玉が転がるというほどでもなく、全体を通すとほぼ水平。
我が家の二階床(一階天井を兼ねたりする)は1×2mのJパネルを敷き詰めています。
ちょうどそのつなぎ目の上に乗った結果、または少しギャップのある違うパネルの上で水平垂直を取りながら箱を組んだ結果、微妙な誤差同士(マイナスとマイナスの足し算)がこの隙間を生んだようです。
原因がわかれば一歩前進。
そこに留意しつつ微調整をしつつ箱を重ねていくと・・・

うまいこと納まりました!
踊り場も作って階段完成です!
(ビスの穴は暇があればちょこちょこ埋木します)
引き続き階段下の本棚及び引き出しの製作をしていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇かかった費用 45500円
・無垢ボード×7枚
〇作業日数 4日
・木材カット、組み立て、設置
〇本DIYで使用した主な道具・工具達
・インパクトドライバー(マキタTD170D)
・丸ノコ(マキタHS631D、HS6403)
・ドライバドリル(マキタDF458D)