子供部屋DIYロフトベッド【3】ロフト階段 収納 引出し 本棚 製作(埼玉県日高市)
- SELAM dryflower
- 2022年7月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年8月3日
ロフト階段 収納 本棚 製作
階段の側ができたのでもう少し作り込みをしていきます。
実用性重視の収納MAX設計にしたので階段下は本棚と引出しを作っていきます。
収納 本棚製作
まずは本棚です。
いつもはスガツネ(LAMP)さんの棚柱などで可動棚にするところですが、今回は女性陣の要望で「すっきりした見た目で」とありましたので、金属部分の主張が多い棚柱は見送りました。
そのかわりに選んだのは鬼目ナットを使った棚受けです。

高さはA4サイズが入るように300mmを基準として前後30mmずらしにしました
下穴をあけたらナットを入れるのはご本人です。
少しハンマーでコンコンすると入っていきます。
説明書にも書いてありますがコンマ数ミリ小さい下穴をあけると丁度良いです。
かなり穴だらけになってしまいました (笑)
組み立て後に棚受けを取り付けて板を乗せて完成です。


収納 引出し製作
つづいて引出しを作っていきます。
引出しは2サイズです。
ダンパー付きのスライドレールにしようと思いましたが、
短いサイズ(250mm以下)の引出しに合うスライドレールは流通していないようです。
そのため引出しの箱の両サイドに溝を掘り、木のレールを階段側につけて引出しになるようにしました。



階段安全対策(踏板増設)フレンチクリート
幅450mm、高さ1段あたり300mmの階段を子供が上り下り(特に下り)しているのを見ていると怖いです。
奥さんからもなんとかしてー!とのご意見をもらいましたので急遽考えて幅を広げました。
引出しの写真ですでに見えていますが、階段と壁の間に板を渡しました。
しかしながらこの奥には漫画コーナーが…
というわけで割と簡単に取り外せるように考えました。
壁の支持はフレンチクリートを採用。
増設した踏板は使わないときは壁にかけておけます。
そして踏板として使用するときはフレンチクリートを爪にして外れ難くしています。
いつもながらのスローペース青空木工ですが着実に進んでいます。
次はどこに手を付けようかーーー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〇かかった費用
木材16000円くらい(無垢ボード×2枚(一括購入分)、引き出し底板、フレンチクリートなど)
〇作業日数 4日
・1~2日目:下穴+鬼目ナット、棚板カット
・3日目:引出し
・4日目:階段増設
〇本DIYで使用した主な道具・工具達
・インパクトドライバー(マキタTD170D)
・丸ノコ(マキタHS631D、HS6403)
・ドライバドリル(マキタDF458D)
・電子トリマー(マキタ3707FC)
・レーザー墨出し器(VOICE)