子供部屋DIYロフトベッド【5】壁を作る 丸窓 漆喰(埼玉県日高市)
- SELAM dryflower
- 2022年8月2日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年8月3日
ロフトもできて階段もできて子供も安全に上り下りができるようになりました。
しかしながら危険な箇所ができてしまいました。
それがここ。

子供でものぞき込める高さですが壁がありません。
我が家は外から見た時に建物がかっこよく見えるよう(設計士さん談)にあまり背が高くならないように小屋裏2階です。そのため天井裏がありません。
この場所もあえて壁を作ることなく空間がつながるようになっているのだと思います。
(家全体も比較的壁が少ないと思います。)
壁だとかは子供が大きくなって必要ならば作ればいいと思っていましたが、その時が来たようです。
しかしながら全部塞いでしまってはつまらない。
我が家の唯一の暖房手段薪ストーブ(冬季はエアコン封印します)の熱がうまいこと対流するので
塞いでしまっては元も子もない。
いつも通り長考モードに入りました。
そうだ、壁に穴をあけよう。
ふと、この家を作る時に作りたかった内窓の事を思い出しました。
イメージ的にはトトロの「お化け屋敷」に出てくるあれです。
私的には結構作ってもらいたかったのですが、打ち合わせを重ねていくうちにいつの間にか・・・
作ってみてわかりますが丸いものってのは結構めんどくさいんですよね。
仕方がないことだと思います。
しかし、自分で作る今回は話が別です。
多分できる!そう判断して丸い穴をあけることにしました。
設計図作成
適当に~と作業を進めたいところですがなかなかそうもいきません。
とりあえず線を引くことに。

なんか勢いづいてしまい大中小合わせて5個の穴をあけることになりました。
(穴の直径はもちろん子供が入れない大きさです。)
図面はできたけど案の定寸法がシビアです。
果たしてできるのか・・・
壁づくり開始!
とりあえずは穴だけですが将来的に扉とか、棚とかいろいろできるように下地を入れました。
仕上げはほたて漆喰の青空色です。
説明が長すぎると飽きられてしまいますのでダイジェストでどうぞ!
ところどころご本人(長女)登場です。
完成後の写真を撮るのを失念しておりました・・・
最後の最後はエクストリームなアクロバティック体勢で僧帽筋がつりながらの塗りフィニッシュだったので撮るのを忘れてしまったようです…(言い訳)
こうしてロフト階も安全になりました。
ここまでくるとゴールが見えてきたような気がします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇かかった費用 合計6500円~
・石膏ボード 1000円弱
・漆喰、パテ、メッシュテープ 約5000円(本DIY分(約4平米)のみ計算
・木材(下地用) 0円(端材、買ったら5000円~くらい)
・養生一式 約500円
※工具、道具類は含みません。
〇作業日数5日
1日目:外側(階段室側)ボード張り、漆喰塗り
2~3日目:下地作り、棚造作
3日目:内側、丸窓部分ボード張り
4日目:内側、丸窓部分パテ塗
5日目:内側漆喰塗り
〇本DIYで使用した主な道具・工具達
・インパクトドライバー(マキタTD170D)
・電子トリマー(マキタ3707FC)
・丸ノコ(マキタHS631D、HS6403)
・スライド丸ノコ(マキタLS005G)
・カクハン機(マキタUT1305)
・ボードカンナ
・ボードヤスリ
・左官道具一式
〇使用資材
・ほたて漆喰
・メッシュテープ
・パテ
・石膏ボード
・養生一式