薪棚DIY【3】基礎② 捨てコン~ (埼玉県日高市)
- SELAM dryflower
- 2022年4月8日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月10日
薪棚DIY 基礎 捨てコン

砂利(40-0)の転圧まで終わり続いては捨てコンをしていきます。
捨てコンは配筋をする際の基準となる線(墨)を標すため、レベル(高さの基準)及び型枠、配筋の下地という役割があります。
今回は私が生コンを練り(重労働)、奥さんが捨てコンをしていきます。
何を隠そううちの奥さん、某製菓専門学校の出身でして、「ナッペ」(イナカッペではない)という「クリームをスポンジに塗り付ける技術」に長けております。
なんとなく生クリーム:生コン、塗る:左官という脳内変換により、きっと私よりも上手いだろうということでおまかせしました。

施工日が5月ではありましたが、30度近い日でしたのでもう少し緩めにして施工性を上げてもよかったかなと思いました。少し苦戦してました。
しかしながら、さすが私の奥さん。
しっかりと期待に応えてくれました!

二日目は私が一人で捨てコン。
昨日の反省を生かし無事捨てコン完了です。
薪棚DIY 基礎の墨出し
捨てコン後2~3日養生してから墨出しをしていきます。
下げ振りを使用して水糸から墨を落としてみました。

もっと効率のよいやり方があるかは不明ですが・・・
こういったノウハウ的な要素は職人間の口伝なのか調べてもなかなか出てこないですよね。

墨が一発で決まると最高にカッコイイ!ドヤッとなるポイントなんですが…
なかなか決まらず(笑)何回かチョンボしましたが墨出しも完了です!
薪棚DIY 基礎 型枠施工
5月も半ばを過ぎると夏の気配を感じます。
屋外作業なので梅雨も困るし猛暑も勘弁していただきたい。
スピード感を大事にして工程を進めたいところです。
そんな折、朗報がありました。
型枠は近所の方(薪小屋の根切でお世話になったおじいちゃん)から貸していただけることになりました。
何もなければコンパネで作らなけらばならないところですが工期短縮です。
セパやコン釘の消耗品なども付けてくれて正に至れり尽くせり、おんぶにだっこ。ありがたい限りです。
墨を基準にしてセパレーターを設置していきます。

続いて型枠を設置していきます。
型枠の設置完了!
と言いたいところですが・・・
後に体験することになる致命的な施工ミスがありました・・・
生コン打設時に大変なことになります(笑)
完成した今となっては笑って話せますがその時は焦りました。
生コンは舐めてはいけない。やりすぎるくらいでちょうどいい。教訓になりました。
作業日数 5日
・1~2日目:捨てコン
・3日目:墨出し
・4~5日目:型枠
本DIYで使用した主な道具・工具達
・左官道具一式
・下げ振り
・墨ツボ