薪小屋DIY【2】基礎作り 根切~転圧(埼玉県日高市)
- 雅也 楢崎
- 2022年2月25日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月5日
2017年5月

薪棚DIY 基礎作り(根切)
薪棚の図面がかけたら続いて基礎作りです。
最初にして最大の難関。
名の如く大切な工程です。
いろいろと調べたものの正解が分かりません。
分からないというよりも「どこまで」するべきか判断がつかないと言えばよいでしょうか。
手間をかけたらキリがありませんし、そもそもかけられる手間も限られています。 (この正解がない楽しさもDIYの醍醐味ですよね。山登りするときに登頂というゴールは一つだけど、その登り方や選ぶコースは様々といった感じでしょうか)
とにかく地面を掘ろうとしたところ救世主が!!
近所の畑のおじいちゃんがユンボとブルで土を持って行ってくれました。(感謝)
残土も畑にもっていってくれたので手間も処分費もなしです。
「おじいちゃんの昔話を傾聴させて頂く」などマメにコミュニケーションをとっていたおかげでしょうか。
DIYをしていると、助け合いの大切さを感じることがよくあります。
自分だけではできないことを教えてもらったり、道具を貸してもらったり、力をかしてもらったり。
本当にありがたかったです。
薪棚DIY 基礎作り(転圧)
穴を掘ったら続いて転圧です。 工事現場で見ていつかはやってみたい。でも普通に生きていたら使う機会がないアイツです。
初めてはプレートでデビューしました。
いざ!と思いエンジンをかける。
騒音と振動。
しかし一向に動こうとしないプレート…

しばらく力ずくでうんうんしてみましたが動かず…
地面が柔らかすぎると進まないことを身をもって知りました。
用意していた砕石を敷き詰めて再度チャレンジすると…
見事進みました!
動くと何のことはない。
15歳で自衛隊に入り初めて床にポリッシャーをかけた時の惨事に比べたら問題ありません。
きれいに水平は出ませんでしたか締め固まったのでよしとしました。

作業日数1日
1日目:根切~砂利搬入~転圧
(すべて人力の場合3日~)