top of page

店舗(ドライフラワーショップ)DIY(3坪+ロフト)基礎その5 【埼玉県日高市】

  • 執筆者の写真: tette diy
    tette diy
  • 2023年3月23日
  • 読了時間: 2分

生コン打設

2022.8.23

打設当日 

曇り空とほど良い天気、しかしながら真夏なので30度は超えているでしょうか。




いずれにしても時間との勝負。


いろいろとお手製の小道具を準備したり、

レベルの確認をしたり、

なんか塗ったりして刻を待ちます。



0930(i)

1便目の配達を終えた配達車が到着しました。




またしても、この動画を最後に余裕がなくなりますので途中の写真はありません。




打設終了!

ものの20分ほどで店舗床の生コンを入れ終わりました。

いつもながらのあわただしさ。まるでわんこそば。



とりあえずお手製の木鏝のようなもので押さえたら水が引くまでしばらく暇なので余った生コンで排水溝を作りました。



庭の勾配が店舗側に向いていて大雨の日など心配だったので水を切れるようにと作りました。

縁切りは薪ストーブ炉台、炉壁用の大谷石の切れっぱし。

脆いので蹴とばしたらすぐ飛んで行ってしまうんですがね…

捨てるのも困っていたし、そうするのも忍びない。丁度良いといえば丁度よい。

生コンペタペタは奥様です。




押さえ中のスコール



水がいい感じに引いてきたら1回目


時間を空けて2回目と押さえ


さあ3回目と押さえていたところ…


急に不穏な風と共に南西から黒い雲が近づいてきます…


まぁ、大丈夫でしょう。


一応…雨雲レーダーをチェックしてみると…


スーパーピンポイント

なんなの?


ほどなくして大粒の雨が降ってきました。

仕上げたばかりの土間に雨粒が点々と模様をつけていきます。


本日二回目のあわただしさ。

何とか頑張ったのがこちら。



ものの数分でしたが大ダメージ。

ちょいと手直ししたところが模様になってしまいまいしたが…


まぁ…

いいか。


表面が硬化したのちに水とシートで養生して何日か置いておくことにします。



これで店舗セルフビルドの第一関門突破。


次は木工事に入ります。



~つづく~


bottom of page