店舗(ドライフラワーショップ)DIY(3坪+ロフト)刻み その1 【埼玉県日高市】
- tette diy
- 2023年3月23日
- 読了時間: 1分
管柱(製材)
2022.8.27
基礎、土間コンが終了して何日かは水やりをしつつ体を休めましたが気持ちは焦るばかりです。
もうすぐ先に製材を依頼していた構造材ができそうという連絡を受けましたのでそれに先駆けて手持ちの4寸角の端材を管柱(ロフト部分)として製材することにしました。

全部で12本(のちに1本追加しました)です。
今回、店舗の構造材は3寸5分で設計していますのでそれに合わせて製材します。
まずは現状確認
もともと柱用の材でしたので背割りがしてあります。
数年経っているので結構開いていました。

スコヤではありませんが1分ほどずれているでしょうか…
ということでまずは手押しかんなをかけていきます。

直角が出たら自動かんなで分決めをします。

やることは単純ですが、一人でやると結構時間のかかる作業。
まぁいいか、と思ってしまうところも多々ありますが、のちの墨付け、刻み、建て方すべてに影響しますのでできるだけ攻めます。
DIYだと十分なレベルに製材できました。
寸法も4/100mmのずれ。

合格。

管柱用12本、無事に製材できました。
かんな屑も二袋できました。
何かに利用できないものでしょうか…
~つづく~