top of page

店舗(ドライフラワーショップ)DIY(3坪+ロフト)資材調達(段取り) 【埼玉県日高市】

  • 執筆者の写真: tette diy
    tette diy
  • 2023年9月9日
  • 読了時間: 2分


2022.10.31

材料が来ない…

店舗の基礎工事に着工したのが7月末。

当初の予定としては店舗オープンは11月中にしようというつもりがありました。

が、しかし。


もう10月も終わりになるというのにまだ構造がむき出し…




人工も経験も足りていないので遅れているのは当たり前ーーーという理由もありましたが、

材料の到着が遅れているという問題もありました。

その遅れている材料たちが11月の第1週。

しかも同じ日に到着する目途が付き一気に進みそうです。


その遅れている材料というのは・・・

サッシ:製造が遅れていて納期が遅れているようです(特にあまり数の出ないFIX窓)

外壁材(杉板):製材所が大忙しで時間がかかっているようです。

屋根板金:業者探し&発注に二の足を踏んでいたため…


屋根材は当初からガルバリウムの立平にするつもりでいました。

結果的に選定したのは「セキノ興産の立平ロック32型」です。

というのもこの製品ものすごく施工が簡単なんです。

「ただはめるだけ」です。

水上は換気棟にするのでごにょごにょしないといけませんが、

水下、ケラバは先に捨て唐草を打ってそれをつかんで終了です。


とか終わった今なら簡単そうなことを言いますが、

正直やったことのない人間からするとかなりのチャレンジでした。

確かに立平ロックの施工は簡単ですが、そのほかの唐草、棟包み、換気棟、雨押えなどなど各寸法なども自分で決めないといけない状況でしたし、そもそも雨漏りさせるわけにはいかないのでかなり勉強をしました。


これで大丈夫!

と確信するまで発注をためらっていたのでぎりぎりのタイミングになってしまったのです。


また、材料だけ納めていただける板金屋さんを探すのが大変でした。

職人からすれば「DIY」とかいう単語を出すと冷やかしのように聞こえたり、縄張り、聖域を荒らされていると思われても仕方ありません。

こちらとしてはいたって真面目にDIYをしているので諦めるわけにはいきません。

知人の大工さんの紹介で材を手配していただける板金屋さんに出会えました。

(完全に大工さんのコネのおかげです。感謝。)


迷惑をかけるわけにはいきませんので、製品、数、寸法、図面などすべて揃えて依頼をしましたがこれがかなり大変でした。


たらたら書いてしまいましたが、

コネ、段取り、決断力。

いろいろと大事なものがあるなと再確認した次第です。


とにかく材料は出揃いました。

あとは納めるだけ。


ガンバロー!



~つづく~

bottom of page