木製(ウリン)の門柱DIYサポート、アドバイス2日目・基礎(埼玉県日高市)
- 雅也 楢崎
- 2022年2月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年3月11日

先日、穴を掘るところまで作業を進めていただいた埼玉県日高市のN様にて、門柱の基礎(コンクリート)と柱(エルアングル)の施工に行ってきました。
木製の門柱のDIYサポート、アドバイス(埼玉県日高市)
本日の作業の流れは、掘った箇所に砕石を入れ突き固めてからボイド管の中にコンクリートを入れてエルアングルを固定します。 深さは50センチほどです。
ボイド管はΦ200mm、エルアングルは3mm厚の物を使用しました。
アングルはメッキ済みでしたがポストや家の外壁と合うように黒く塗装しています。

アングルの位置(高さ、垂直、通り)が決まりました。
「基礎」だけに丁寧に決めていきます。

コンクリートを流し込む
今回は量が少ないため手練りでコンクリートを作りました。

コンクリートを作るのが初めてのN様。 最初は「これ、水が足りなくないですかね?」とおっしゃっていましたが、しっかりと混ぜていくと、最後には「よく見かけるコンクリートですね!!」と驚かれていました。 材料の配合の比率など、今は便利なwebサイトがあることなどをお伝えしましたが、 「この作業が発生するときは、また堀内さんを呼びます!」と即答でした。 無駄に砂利やモルタルの在庫を抱えても仕方がないですもんね。 またいつでも、呼んでください。
次回は、お楽しみの木工事です!! コンクリートがしっかり固まるまで数日お待ちください!