薪棚DIY【4】基礎③ 配筋~ (埼玉県日高市)
- SELAM dryflower
- 2022年4月12日
- 読了時間: 4分
薪棚DIY 基礎 配筋準備
通常であれば配筋後の型枠設置になると思いますが、作業の段取り上前後しました。
まずは資材調達です。

異形鉄筋は要所でD13を使用するようでしたがすべてD10で施工しています。
異形鉄筋は購入時5.5メートルあります。長い寸法は必要ないし、そのまま運ぶのも大変なので建材屋さんで半分に切らせてもらい運んでいます。今回の作業では55本必要でした。
異形鉄筋はどうやって曲げる?
素手で曲げる…
うそです(笑)ある程度の長さの物であれば曲がらないことはありませんが何十本も同じ場所で同じ角度というような精度では無理です。そもそも疲れてしまいますね。
そこで鉄筋ベンダーと呼ばれるものが存在します。
同じ名前でも価格帯、機能性それぞれ比例関係ですが大まかに3段階ほどグレードがあります。
まず試したのは一番安価な2,3千円~でそろうセットです。

丸太の上についている「曲板」といものと赤い棒「曲棒」というものです。
もちろん手動です。
異形鉄筋を曲板の突起の間に入れて曲棒で曲げていきます。
てこの原理を感じながら手動で曲げるのですが…
当然反作用が働きますのでこれでは固定台が回ってしまい、うまく曲がりませんでした。曲板を固定したものもある程度固定しないといけません。
考えた結果…

軽トラの荷台の上にセットしてみました!
軽トラの横のあおりぴったりに固定板を作ることで反作用の回転を抑えています。
腰高にもなり作業性が上がりました!
上がりましたが…
これで何百箇所も曲げるのはちょっと…
もう少し楽になりませんでしょうか。と例のご近所さん(ユンボおじいちゃん)に相談したところ…

でてきました!便利道具!型枠のついでに貸していただけることに!
こちら商品購入するとなると桁が一つ増えます。おおむね3万円前後で売られているでしょうか。
手動式ベンダーカッターです。名は体を表す。鉄筋のカットもできる優れもの。
DIYだとこれで十分。十分すぎます。これよりいい道具となると10万弱~桁がもう一つ増えて油圧式になります。もちろん精度、便利性は上がりますが、コスパはひどいことになります。
後にわかりましたが、建材屋さんでも同じものを貸していただけました。消耗品(異形鉄筋)を購入した場合は貸してもらえる可能性があるので聞いてみるのもよいかもしれません。
気持ちを新たにひたすら異形鉄筋を曲げます。

曲げます。

曲げているうちに徐々にクセがわかって狙った角度が出せるようになってきます。
が大体そうなるころにはもう終わりというのが常。もう少し曲げたいなと思いました。
反省としてはもう少し寸法を長くとっても良かったかなと思います。
長い方が配筋をしていく時に楽というのが一つ。
また、鉄筋の接続箇所(かぶり寸法)が短いとそこからひび割れる原因となるそうですが、今回は立ち上がりがない四角い基礎になりますのであまり気にしません。
薪棚DIY 基礎 配筋
準備ができましたので異形鉄筋を結束線で固定していきます。

職人さんがものすごい速さでくるくるして固定しているあれです。
イメージはできています。youtubeでも予習済みです。
当時は航空自衛隊のマイナー職種・有線整備員として通信ケーブルをバリバリひねり回して結束していましたので同じ形状のものを扱えるだろう自負もありました。
なんか違う………
ぶちぶちとねじ切れてしまいます。
普段扱っている通信線(0.5mm~0.9mmほど)よりも細いため簡単に切れてしまいます。
ハッカーを通して伝わってくる感覚を頼りに少し控えめにしておくとちぎれずに固定できました。
想像しているカッコよさを追求すると速さが必要ですが、速くしようとすればするほどハッカーが結束線から外れて余計時間がかかります。追求するには早すぎたようです。大人しくゆっくり、確実に配筋していきます。
見た目はともあれ。
何とか設計したピッチで配筋が完了しました!
薪棚DIY 基礎 アンカー設置
配筋をしたところにアンカー(ホールダウンも)を固定していきます。
薪棚にアンカー???というのがマジョリティな意見だとは思いますが、絶対に倒れてはいけない(隣家側に)ということで施工していきます。
一般住宅のそれはもっと間隔があいていると思いますが、如何せん基礎が小さいのでせせこましく見えます。
これで生コン打設前の準備が整いました!
続いては生コン打設です。
作業日数 6日
・1~2日目:異形鉄筋切断、曲げ
・3~5日目:配筋
・6日目:アンカー設置
本DIYで使用した主な道具・工具達
・手動ベンダーカッター
・ハッカー